BLOG

ブログ

 


遺族厚生年金制度の改正で何が変わる?― 家計への影響と今後の対策

2024年7月30日、厚生労働省が遺族厚生年金の改正案を発表しました。

厚生労働省がいよいよ発表したこの改正

内容を知らずに、

暮らしのライフプランをそのままにしていては

とんでもない落とし穴に落ちる可能性大です。

 

この改正は、共働き世帯の増加を背景に、

遺族年金制度の男女差を是正する大きな一歩として厚生労働省がかなり力を入れています。

ということは、この方向に進んでいく!!進んでいってしまう!!ということです。

本記事では、この改正が家計にどのような影響を与えるのか、そして今後どのような対策が必要なのかを詳しく解説します。

遺族厚生年金とは?

まず、遺族厚生年金について簡単におさらいしましょう。

遺族厚生年金は、会社員や公務員など厚生年金保険に加入していた人が亡くなった際、

残された配偶者や子どもに支給される年金です。

この年金は、故人が受け取る予定だった老後の厚生年金の75%相当額が支給されます。

現在の制度では、

夫を亡くした30歳以上の妻は生涯にわたり遺族厚生年金を受け取れますが、

妻を亡くした夫は55歳以上でない限り受け取れません。

この不公平な状況を解消するために、今回の改正が行われることになりました。

改正の内容とその影響

厚生労働省が発表した改正案では、

遺族厚生年金の受給期間が男女ともに5年に統一されます。

これにより、男女間の不平等が解消される一方で、女性にとっては受給期間が大幅に短縮されることになります。

つまり国からのメッセージとしては

いままでは遺族年金制度は夫亡くした後の生活を支えるためのものだったのに

今後は、5年間という一時的な生活救済措置の位置づけであり、

配偶者を亡くしたあとはしっかり自立して働いてねという

自助努力の極みの制度となりそうです。

とはいえ、5年あったとしても

それまでキャリアのない専業主婦が

急に同じ生活レベルが維持できる稼げる仕事って限られると思いますし、

そもそも共働きがスタンダードで国として専業主婦をなくそうという動きに見えますね。

改正案では、次のような内容が含まれています。

  1. 受給期間の統一

    • 施行日以降、男性は20〜59歳まで一律で5年の受給期間に統一されます。
    • 女性については、現在の29歳以下から39歳以下に受給期間を5年に引き上げ、その後20年かけて59歳以下まで段階的に対象を広げていきます。
  2. 女性の受給期間短縮による配慮措置
    受給期間の短縮による影響を緩和するため、以下のような措置が検討されています。

    • 遺族厚生年金の増額
    • 遺族の年収要件(850万円未満)の撤廃
    • 亡くなった配偶者と結婚していた期間に応じて、65歳以降の自身の厚生年金を増額

これらの措置により、改正後の受給期間短縮が家計に与える影響をできるだけ抑えることが目指されています。

これからの家計対策

今回の改正は、特に30歳以上の女性にとって大きな変化をもたらします。

これに備えて、ご夫婦で以下のような対策を考えることが重要です。

  1. 生命保険の見直し
    受給期間が短縮されることで、遺族厚生年金だけでは将来の生活を支えるのが難しくなる場合があります。生命保険を見直し、必要に応じて保障額を増やすことで、家族の経済的な安定を図ることができます。


  2. 年金以外の資産形成
    老後の生活を支えるために、遺族厚生年金以外の資産形成も重要です。個人型確定拠出年金(iDeCo)や新NISAなどを活用し、早い段階から資産を積み立てることで、将来の安心を確保しましょう。


  3. 専門家への相談
    遺族年金制度の改正は、家計に大きな影響を与える可能性があります。自分や家族の状況に応じた最適な対策を講じるために、ファイナンシャルプランナーなど専門家に相談することをおすすめします。


まとめ

今回の遺族厚生年金の改正は、男女間の不平等を解消する一方で、家計に与える影響も少なくありません。特に30歳以上の女性にとっては受給期間の短縮が課題となりますが、適切な対策を講じることで、将来の不安を軽減することが可能です。

ライフプランを立てるときにもいつも

生きている間と万が一があったとき、両方のプランをお話しします。

意外と自分たちだけだと生きているプランしか見えにくいのですが

もし、本当に万が一のことがあったとき、

遺族年金や民間の生命保険に助けられることはとても多いです。

この機会に人生を俯瞰してみること

お互いに万が一のことがあったときには

どういう暮らしをしていきたいのか

させてあげたいのか

考えるきっかけになればと思います。

今後も年金制度は社会情勢に応じて変わる可能性があるため、常に最新の情報を把握し、適切な備えをしておきましょう。

この記事が皆さんの家計設計の一助となれば幸いです。

こちらのブログを読まれた方限定で

3名様に無料個別相談の枠を開放しています。

日高叔子にライフプランの相談をされたい方は

こちらからご相談ください。

 女性の為のファイナンシャルプランナー日高叔子

 

記事一覧

日高叔子

日高 叔子 子育て支援コンサルタント・ライフコンサルタント 元保育士・幼稚園教諭の経験をもとに子育て相談を受けていました。 お金の学びをしたときに、 家計を守るお母...

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。