
みなさん、こんにちは! 行政書士の坂本圭士郎です。 みなさん、相続手続きにおいて第1にしないといけない手続きは何かご存知ですか? 相続手続きの初めの手続きは、戸籍を取り寄せて相続人を確定することが必要です。この時に初めて父親に認知した子がいたということを知るケースがあるんです。認知した子がいることを知らずに...
ブログ
みなさん、こんにちは! 行政書士の坂本圭士郎です。 みなさん、相続手続きにおいて第1にしないといけない手続きは何かご存知ですか? 相続手続きの初めの手続きは、戸籍を取り寄せて相続人を確定することが必要です。この時に初めて父親に認知した子がいたということを知るケースがあるんです。認知した子がいることを知らずに...
皆さん、こんにちは。 今回は、もし相続人全員が相続放棄をした場合にどうなるのか疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?今回は相続放棄後の遺産の行方・手続きについてお伝えさせて頂きます。 相続放棄の法的効果とは? 相続放棄とは、被相続人の財産の権利・義務を放棄することです。相続放棄は、相続資産より借金が多...
妻ががんばって働くと…? 扶養から外れ、社会保険料の支払いが発生。夫は控除を受けられなくなり手取り収入が減り「引かれものが増えてる!?」「なぜか手取りが減っている!?」思いがけず、世帯収入を減らしてしまわないために。 今日は、扶養内の働き方で気をつけるべき4つの『○○万円の壁』についてお伝えします。 税金を...
「iDeCoは税金メリットがあるから 満額するの!!」 ちょっと待って下さい! 知らずに始めて 結局最後に泣きをみるかもしれません。 確かにiDeCoは控除がたくさんあり、 スタートされている方も多くいらっしゃいます。 ご存知の通り、 iDeCoは老後資金の運用です。 受け取るときには、今よりも 確実に年を...
<本当は40歳から使える介護保険制度> 介護保険制度の仕組み 40歳になると、 毎月のお給料から天引きされる介護保険料。 介護保険料<介護サービスを受けた時に多くの人が1割負担になる> この保険料、高齢化が進み、 介護保険を利用する方が増えたこともあり、 実は年々増えています。 お給料が上がってるはずなのに...