BLOG

ブログ

大分でファイナンシャルプランナーとして活動している中野晴香です。

結婚式の最終的な費用は、

見積もりより100万円~200万円ほど上がる方が多いと言われています。

結婚式でお金を使い過ぎてしまって、その後の新婚生活が苦しいものにならないために!

今回は、ブライダルフェアを控えている方へ

結婚式の費用を値上がりさせないためのチェックポイントをお伝えします。

 

ドレスの種類

式場によって選べるドレスの数や種類が全く違います。

同じようなドレスでも、ある式場では追加料金なしで着れるのに、もう一つの式場では+30万円かかるなんてこともあります。

式場見学時には、好みのドレスがあるか?そのドレスは見積もりの範囲内か?もしくは、どれくらいプラスになるか?ぜひ、チェックしてみてください。

取り寄せをすることが出来るドレスショップもありますが、質感などが分からないため取り寄せた後で「思っていたのと違った…」となってキャンセルした時に送料がかかってしまうこともあるので、注意が必要です。

また、場合によっては、安く購入したり、他のドレスショップに借りて、持ち込みすることも検討しても良いかもしれません。

演出の費用

バルーンリリースやプロジェクションマッピング、フォトシャワーなど、やりたい演出がある場合、それが出来るのか?それにかかる費用も確認してみてください。

ドレス同様、こちらも同じ演出でも式場によって費用が大きく異なります。

見積もりの後に、追加で演出をしたいとなった場合、見積もりから数十万アップする場合もあるので、どんなことがしたいか式場見学の前に考えておくのも費用アップさせないポイントです。

 

見えないお金

結婚式の費用には、結婚式場に請求されない(見積書に載らない)お金もあります。

・祝辞や受付、友人スピーチ、余興のお礼

・遠方から来る方の交通費や宿泊代

・クイズなどをした時の景品

その他にも、受付の装飾だったり、ドレスインナーなど…

自分たちで準備するお金があることも考慮して、結婚式の費用を考える必要があります。

特に、遠方からくるゲストが多い場合はこの部分が大きくなるので、ゲストの交通費や宿泊代をどこまで費用を負担するのか?事前に考えて計算しておきましょう。

値上がりする理由

結婚式の費用が見積もりからどんどん上がっていく理由は、

「見積もりの範囲だと好きなものがなかった」

「追加でこれがしたい」など、

見積もりの結婚式をした場合のクオリティーの確認不足と、結婚式のイメージ不足です。

費用を値上がりさせないためには、見学前に「誰を呼ぶか」「何をしたいか」「どんな式にしたいか」を明確にして、それに沿った見積もりを作ってもらうことが大切です。

 

YouTubeでは、失敗しない結婚式場の選び方をお伝えしています。

ぜひ、こちらもご覧ください。

ホーム » 中野晴香のブログ » 【値上がりしない】結婚式費用 ブライダルフェアのチェックポイント
記事一覧
中野晴香

大学卒業後、金融機関の窓口で働いていましたが、将来を考えた時、預金だけでは足りない!もっと他の力が必要だと気付きました。これを他の人にも伝えたい、そして、もっと一人一人...

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

時間:時間:次:スクロール:マウスX:マウスY:取得:送信:送信: