
2023年今更聞けない!生命保険料控除解説!
「年末調整、生命保険料控除ってお得なるって聞くから書くけれど 一体どのくらいお得になってるのかわからない!」 そんなお声をよく聞くのがこの11月、12月です。 今回は生命保険料控除の仕組みとその効果をお話しますので、是非最後までご覧くださいね! 物価上昇や税の負担が多かったりと お給料が増えたのに手取りが少...
「年末調整、生命保険料控除ってお得なるって聞くから書くけれど 一体どのくらいお得になってるのかわからない!」 そんなお声をよく聞くのがこの11月、12月です。 今回は生命保険料控除の仕組みとその効果をお話しますので、是非最後までご覧くださいね! 物価上昇や税の負担が多かったりと お給料が増えたのに手取りが少...
<正しい家計簿の付け方>~失敗する人の問題点~ 「日高さん、家計簿ってつけたほうがいいんですか?」 「日高さん、家計簿、続かなくて」 「家計簿ってなにか意味があるんですか?」 などなど家計簿についてのお悩みって 女性の方から数多くいただきます。 今回は、家計簿について失敗する人の問題点を3点あげて 家計がみ...
こんにちは 大分の女性の為のファイナンシャルプランナー日高です。 飛行機に乗って、バスに乗って 温泉入って、トレーナーさんに指導してもらって 健康的な温泉の旅 これぜーーーんぶ、医療費控除の対象になるって聞いたら みなさん、どうされますか? 今日は温泉利用指導者の熊谷麗さんに教えてもらった 厚生労働省御用達...
キャリアを上げるつもりがお給料下がってしまった! そんなあなたに救いの手! 物価高騰のなか、働かなきゃと いざ働いてみたものの 人間関係が厳しくてやめたくなり、 歳を重ねての転職で働けることを優先にしたら、 お給料が低いところしかなくって、 家計のやりくりしたけど これ以上減らせる固定費ないし...
【医療保険が必要ないってほんと?】 医療保険不要論が様々なところで言われています。 また、SNSでも人気のあるトピックとして 視聴回数が延びています。 今回は 1.医療保険がいらないと言われる理由 2.医療保険に入る必要性 3.医療保険に入る必要性の高い人の特徴 を具体的にお話しますので、是非最後まで読み進...
【子どもが学校行きたくないって】 「もう勉強したくない」 「大人になっても使わないもん」 「学校行かない」 今回はこの3つのトピックでお話します。 これを読んでくださっている方の問題解決の糸口になると嬉しいです。 1.子どもの進路の情報収集 2.進路選択時のお金の問題解決...
自動車税の納付通知が届いた時、 今年2023年、一番お得な納税方法はなにかな? そう思われた方も多いのではないかと思います。 払い方が多様になっているからこそ どの払い方が一番お得なのか 2023年版自動車納税方法として検証してみました。 以前は税金納付というと 登録した口座からの 口座振替や...
春になると「子どもに保険って必要かしら?」とママさんからよくご相談をいただきます。 確かに、4月になったら学校からたくさんの保険のお知らせが届きますよね。 この保険、入った方がよいのかどうか ママさんも親として子どもの為に悩みどころが多いことと思います。 今日はこのママが悩む子どもの保険について 子育て支援...
/ 学資保険、必要ですか? \ 賛否両論の学資保険。 日高の意見は 「ライフプランをしないとわからない」 です。 97%の元本割れでも 死亡保障はついていますからね。 ライフプランを作成する上での 優先順位の1位が教育費であれば、 学資保険は加入すべきひとつの候補となります。 でも、加入されたい方にも 加入...
2023年、昨年からの物価高に加え、賃金はなかなか上がらない。 節約をしながらも老後の暮らしに不安を抱えている方は多いと思います。 私も日々、様々な世代の女性から 「今後ひとりでしっかりと自立していくためにどんな準備が必要なのか?」 と、ご相談を受けることが多くなりました。 &n...