坂本 圭士郎の記事一覧

坂本 圭士郎

坂本 圭士郎

立命館大学法学部卒業。豊和銀行勤務を経て、行政書士試験に合格。相続手続き を専門とした行政書士コリンズ法務事務所を設立。大分県内各地で、分かりやす く相続手続きのを伝える活動を展開中。行政書士コリンズ法務事務所代表、セカ ンドライフ支援機構代表理事。

坂本圭士郎のブログ

【亡くなった父に認知した子がいることが発覚!揉めないために今できることとは?】行政書士:坂本 圭士郎

みなさん、こんにちは! 行政書士の坂本圭士郎です。 みなさん、相続手続きにおいて第1にしないといけない手続きは何かご存知ですか? 相続手続きの初めの手続きは、戸籍を取り寄せて相続人を確定することが必要です。この時に初めて父親に認知した子がいたということを知るケースがあるんです。認知した子がいることを知らずに...

坂本圭士郎のブログ

【相続登記の〇〇化が始まる!?どうなるこれからの相続 行政書士 坂本 圭士郎】

みなさん、こんにちは! 相続専門行政書士の坂本圭士郎です。 今回は、来年4月より施行となる「相続登記の義務化」についてお伝えします。 相続登記の義務化の背景とは? 義務化の背景として、以前私のメルマガでもお伝えさせていただきました所有者不明土地が急増しています。 所有者不明土地とは、不動産登記簿等に所有者が...

坂本圭士郎のブログ

【家族が揉めないために、遺言書作成前にしなければならない〇〇とは?行政書士 坂本 圭士郎】

みなさん、こんにちは! 行政書士の坂本圭士郎です。今回は、今まで何度もお伝えさせて頂きました相続対策で有効な「遺言書」。 私は、遺言書があれば、「相続人がこんなつらい思いをしなくてよかった」と思うことを何度も経験しました。もう既に遺言書を作成して いらっしゃる方は、もうこれで我が家の「相続」は安心と考える方...

坂本圭士郎のブログ

【相続税対策として孫を養子にした結果!2割も加算!? 】行政書士 坂本 圭士郎

みなさん、こんにちは! 行政書士の坂本圭士郎です。 相続税制が大きく改正されて8年が経過しますが、 相続税の対策方法は、人によって様々です。なぜなら、その人の年齢や財産の種類など大きく異なるためです。 その中で、相続税の節税対策の1つとしてお孫さんとの養子縁組を考えている方もいらしゃるのではないでしょうか?...

坂本圭士郎のブログ

【利用しない預貯金口座は解約しないと手数料負担や口座消滅の危険が】行政書士:坂本圭士郎

みなさん、こんにちは。 行政書士の坂本圭士郎です。 多くの人が普段から利用している「預貯金の口座」。スマホ決済などの利用が普及し、開設をしたままほとんど利用せず放置された口座をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 特に転勤などが多い方は、勤務地に開設した口座がどうなっているのか、長期間利用していない預金口...

家
坂本圭士郎のブログ

【相続した土地を売るには更地or古家付き土地どっちがお得?行政書士 坂本 圭士郎】

みなさん、こんにちは! 行政書士の坂本圭士郎です。最近、相続手続きをご依頼頂くお客様から相続した土地を売りたいが、「古家付き土地」と「更地」どちらが売れますか?と聞かれることが多々あります。 親が亡くなったのに伴い誰も住んでいない実家を売却したいと考える方も少なくないのではないでしょうか?その理由として、家...

坂本圭士郎のブログ

相続手続きに必要な預貯金の〇〇とは? 行政書士 坂本圭士郎】

こんにちは! 行政書士の坂本です。 今回は、相続手続きで必要となる「残高証明書」についてお伝えします。 残高証明書は、遺産分割協議をする際や相続税の申告を行うときに、被相続人(亡くなられた人)の預貯金等の残高を証明するものです。今回は、残高証明書の取得方法やその注意点をお伝えします。 遺産分割協議等のための...

坂本圭士郎のブログ

遺言書の作成時において注意しないとトラブルになる〇〇とは?

皆さん、今年もメルマガをご覧頂きありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。 行政書士の坂本圭士郎です。 今回は、今まで何度もお伝えさせて頂きました相続対策で有効な「遺言書」。私は、遺言書があれば、「相続人がこんなつらい思いをしなくてよかった」と思うことを何度も経験しました。もう既に遺言書を作成し...