坂本 圭士郎の記事一覧

坂本 圭士郎
坂本 圭士郎

立命館大学法学部卒業。豊和銀行勤務を経て、行政書士試験に合格。相続手続き を専門とした行政書士コリンズ法務事務所を設立。大分県内各地で、分かりやす く相続手続きのを伝える活動を展開中。行政書士コリンズ法務事務所代表、セカ ンドライフ支援機構代表理事。

坂本圭士郎のブログ

親が亡くなった後、実家の名義はどうする?母親名義? それとも子ども名義?簡単に考えると後で大きなトラブルに!

みなさん、こんにちは。行政書士の坂本です。 相続手続きにおいて、お客様より「実家の相続について誰に相続すべきか?」尋ねられることがよくあります。 相続人が誰になるのか?、相続財産がどれほどあるのか?によって実家の相続も異なってきます。 簡単に考えて、実家を母親名義若しくは子供名義にすると、後で大きなトラブル...

坂本圭士郎のブログ

相続の相談は誰にしたらいい?専門家の選び方を徹底解説!

皆さん、こんにちは。 行政書士の坂本です。 あなたのお家の相続は、弁護士や行政書士といったどの専門家に相談すればよいかお分かりですか? 今回のブログでは、お客様から良くご質問いただく相続においての弁護士、司法書士、税理士、行政書士棟の士業の職域についてお伝えさせて頂きます。   相続は、家族にとって大切な問...

坂本圭士郎のブログ

亡くなったら親の銀行口座が凍結!!葬儀代が支払えない。どうしたらいい?

亡くなった親の銀行口座が凍結されてお金を引き出せなくなったときは、どうする? みなさん、こんばんは。 行政書士の坂本です。 みなさん既にご存知だと思いますが、被相続人例えば親がが亡くなった時に銀行口座が凍結されます。 凍結されると、自由にお金を引き出せなくなります。これは、相続トラブルを防ぐための措置です。...

未分類

老老相続における「遺贈寄付」という選択とは?

みなさん、こんにちは。 行政書士の坂本です。本年も引き続きよろしくお願いいたします。 今回は、 「老老相続」における「遺贈寄付」についてお伝えさせて頂きます。 日本の少子高齢化が進む中、相続に関して被相続人と相続人の両方が高齢者であるケースが増えています。このような状況では、相続された遺産が次世代に引き継が...

坂本圭士郎のブログ

遺族厚生年金は亡くなった人の年金の4分の3!その計算間違いが老後の生活を大きく左右!?

みなさん、こんにちは。 行政書士の坂本圭士郎です。 今回は、相続手続きの後の生活のお話について、お伝えさせて頂きます。 例えば、将来配偶者に先立たられても、亡くなった夫・妻の遺族年金を当てにして、生活設計を 考えられている方も少なくないと思います。 そこで、今回は遺族年金についてお伝えさせて頂きます。   ...

未分類

「一人暮らしで住んでいます。自分が死んだ後の葬儀や事務手続きどうすればいい?どのタイミングで契約すればいい?」 行政書士 坂本圭士郎

こんにちは。 行政書士の坂本圭士郎です。 先日、「私は、子供や家族がおらず、60代を迎えて自分の亡き後の手続きはどうすればいいの?また、それらの手続きを誰に頼んで良いかわからない。」とのご相談を受けました。 子供さんがいない場合や、一人暮らしをしている場合、自分が亡くなった後の葬儀や事務手続きについて考える...

坂本圭士郎のブログ

注目の「家族信託」を活用すると何ができる?

家族信託は、将来、自分や親が認知症などで財産を管理できなくなるリスクに備えて、事前に信頼できる家族に財産管理を託す仕組みです。高齢化が進む中で、認知症になる人の数が増加しており、2025年には軽度認知障害を含む認知症患者数が1000万人を超えると予測されています。そのため、認知症リスクに備えて家族信託を活用...

坂本圭士郎のブログ

2024年1月改正!子や孫に暦年贈与を考えている人は要チェック!

みなさん、こんにちは。 行政書士の坂本です。 実は、2024年1月に贈与税に関する改正が行われました。これから、子や孫に相続対策として暦年贈与を考えている方、既に暦年贈与をしている方は、今回の改正をしっかりと理解し、今後の資産計画を考えることが重要です。 暦年贈与 1月1日から12月31日までの1年間に贈与...

坂本圭士郎のブログ

親の相続。親から土地があることは聞いていたが、相続する土地の場所がわからない。どうやって調べるの?

親が亡くなり、相続人で遺産分割を行うにあたって、「親の所有していた土地がどこにあるのか?どのくらいあるのか?」わからない場合も少なくありません。特に実家が田舎にある場合は、実家の近辺に多くの農地を持っている場合もあり、土地の所在の確知が難しい事があります。 今回のブログでは、そのような時の場合の亡くなった親...

坂本圭士郎のブログ

相続手続きが大きく変わる⁉︎全国どこからでも戸籍が取得できる!戸籍の広域交付とは?

みなさん、こんにちは。行政書士の坂本です。 実は今年の3月から戸籍法が改正され、相続手続きの戸籍楽に収集できるようになりました。 令和6年3月1日から、「戸籍証明書等の広域交付制度」と「戸籍届出時における戸籍証明書等の添付不要制度」が始まりました。この改正により、今まで相続手続きの中の「戸籍取得」が簡単にそ...

時間:時間:次:スクロール:マウスX:マウスY:取得:送信:送信: